2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

常歩レッスン まろ君と 今日はまろ君が納得してくれなかったの巻

毎週恒例、常歩レッスンにまろ君と参加。

今日もまずは自分がリラックスすることから始める。

先週良い感じだったが、どうやって跨がればいいか分からない。どんな内腿から膝までってどんな感じだったか思い出せない。

まず股関節の硬さからチェック。

腿上げをしてみる。毎晩開脚ストレッチをしているからか、結構脚があがる。

つぎに立ち乗り。

鐙が動かない角度と位置の確認。

深呼吸しながら肩を引き上げ、吐く息と共におろす。

背筋の柔らかさを確認する。

拳と手首も柔らかいか確認する。

脚を馬体に柔らかく圧迫。

先週より反応がうすいのは何故だろう。

鞍に座りすぎかと思い、もう一度立ち乗りをして鐙に2割、鞍に8割の体重按分にする。

膝で挟みすぎかと思い、腿上げもしてみる。

そして脚を使う。

反応がいまいちだ。

左右にストレッチを試みる。

左にハミの抵抗が強く出ている気がする。

左右に向けた時にすぐに顎を譲ってくれる時と、譲ってくれない時がある。

どうしてその差が出てくるのか分からない。

今日は後肢の踏み込みが浅く、ハミに重たさが足りなかった。

隅角で外方手綱を緩めずに内方姿勢をする。低伸運動をしながら繰り返す。

何回かのうちの1回で顎を譲ってくれた。

しかしハミに伝わってくる感触が今日は硬い気がする。

なにか、まろ君がハミに対して抵抗しているというか、顎を譲ることに納得してない感じがした。

脚の反応が薄かったために後肢が踏み込めていなかったからか。

はたまた私の拳が硬く、押さえつけてしまっているからか。

原因は分からないが、次回は自分の基本姿勢のチェックとリラックス度を徹底して確認してみよう。

f:id:crystallotus20200425:20181028145355j:image

中級馬場 まろ君と ハミをものすごく嫌がったの巻

中級馬場へまろ君と参加。

今日もハミを受けてのリラックスした速歩を目指す。

最初の常歩

長手綱で低伸運動をさせる。いつもならこの低伸運動でハミに推進力が乗ってくるのだが、今日はいつもと違う。

いつまでたってもハミはスカスカ。脚を使っても反応が薄い。

先週はふくらはぎが触れただけで前進の扶助を理解してくれたのにどういう訳か。

鞍に体重を乗せすぎているのかもしれないと思い、立ち乗りをして動かない鐙の位置と踏む角度を確認し、鞍とお尻に隙間を作るつもりで跨り方を改善する。

内腿で挟みすぎていないかも確認する。鞍と内腿に隙間を作るつもりで、力を抜く。

そしてここでもう一度脚を使う。しかし、反応がない。

仕方なく、拍車を当てる。まろ君は耳を伏せるが、前進騎勢が出てこない。

今日は様子がいつもと違う。推進の脚をいれた時、口角にハミが少しでもあたるとまろ君は首をあげようとする。

今日はハミが口角にあたるだけで嫌なようだ。

そこで左右に首を曲げてほぐそうと試みる。

右に左に曲げてみる。隅角では外方を張りながら、内方姿勢をとらせてみる。

いつもだったら何回かの隅角のうち1回で成功するのだが、今日は全く顎を譲らない。

ここまでくるとどうしたらいいか分からない。

低伸運動でダメなら、手綱を短くしてみて隅角通過をしてみようとするが、これもまた失敗。

結局今日は常歩でさえも顎を譲らせることができなかった。

レッスン後、先生に「ハミに全然のってこず、ハミから逃げようとして困った」と相談したら、後肢の踏み込みが足りないとのことだった。

後肢の踏み込みをさせるにはどうしたらよいのだろうか。

跨り方も修正したつもりだし、脚も使った。

拳が硬かったのだろうか。

次回はもっと拳も柔らかく、どれくらいの推進力に対してどれくらいの拳で受け止めたらいいか確認しよう。

そしてもっとリラックスして、自分の体とまろ君の心身の状態を正確に把握できるようにしよう。

 

今日、洗い場のまろ君はとてもイライラしていた。

顔を拭こうとしたり頭絡をつけようと顔の近くに近づいたらものすごく耳を伏せて噛もうとしてくる。あんなに怒った顔のまろ君は初めてだ。

誰かに嫌なことをされたのだろうか。

人間を嫌うようにならないように祈る。

どうかみんなに可愛がられて愛されますように。

私といるときだけでも安心できるようにしてあげたい。

首や腰をものすごく優しくブラッシングしたつもりなのだが、まろ君はすごく嫌がった。

首をあげて走っているので腰が痛いのではないだろうか。

今日のレッスンでは何とか首の力を抜いて背中を丸くして楽をさせてあげたいと思い、あの手この手で顎を譲ってくれるように仕向けたが、私の言いたいことをまろ君は受け入れてくれなかった。

正直、焦りと苛立ちを感じてしまった。

そんな自分は弱いと思う。

いかなる時も冷静沈着であればこそ、まろ君のリーダーになり得るというのに。

自分の未熟さを恥じた。

本当に優しいということは、いつも冷静沈着でありながら、愛する誰かを守ってやれる強さを持っているということだ。

私には本当の優しさがあるだろうか。

もっと冷静に理性的であるように意識しなければならない。

それと同時に自分より弱いものへのいたわりの気持ちがなければならない。

私はまろ君の本当のお母さんになりたい。

いかなる時も冷静沈着で、慈愛に満ちた母になりたい。

反省して次は今日の自分を超えていこう。

明日は今日の自分を突き破りたい。

f:id:crystallotus20200425:20181027221008j:plain

人生で一番の難題は人間関係 いつも幸せな心持ちでいるにはどうしたらいいか

人生で一番の問題は人間関係だ

自分が良き思いで生きようとしていても、思いがけず足を引っ張られたり、陥れられたりする。

悪意ある人と仕事でどうしても関わらなければならない場合、本当にしんどい。

でも、私は最近腹を括った。

自分も含めて完璧な人間などいない。

人は誰しもが欠点を持っている。所詮、人間は人間であり、人間は神にはなれない。

狡さや弱さや愚かさを誰もが持っている。

そんな不完全な人間が作り上げた社会はどこにいてても人間関係の問題から解放されないだろう。

他人を変えることも現実を変えることもできないけれど、一つだけ幸せに生きる道がある。

それは悪意をカレーにスルーして、さらりと受け流すこと。

そして自分の楽しいことだけを考えるということだ。

悪意ある人と関わると自分の時間やエネルギーを無駄に消耗することになる。

自分の人生を生きるためにも、スルー力を高める必要がある。

そして、人のせいにしないことだ。

人のせいにしていたら、いつまでも状況は変わらない。

人のせいにした時点で、自分の人生を他人に任せることになるからだ。

自分の受け止め方を工夫して、自分に出来ることはなかったか考えて実行に移すことが自分の人生を自分の意思で切り拓いて行くことになる。

 

世の中には、人の数だけ感じ方や価値観がある。

人にはそれぞれの人生の文脈がある。

普段何気なく使っている言葉でも、人によって意味合いが違う。

ゆえに、相手の意図を正確に読み取り、自分の思いを的確に伝えることは本当に難しいことだ。

何気なく悪気もなく行った言葉が人を傷つけたり、怒らせたりする。

よく知らない人と意思の伝達を正確に行うことの難しさを最近とても強く感じる。

言葉というのは人を生かしもするし、一生忘れられない傷を人に与えたりもする。

心して言葉を使わないといけない。

私たちは生涯人間関係の問題と無縁で生きることはできない。

だけど、自分の意志と工夫で自分の人生をよりよく変えて行くことはできる。

自分の人生を楽しく面白く生きるために、

スルー力を鍛え、受け止め方を工夫して、人のせいにせず、

たくましく生きていきたい。

f:id:crystallotus20200425:20181026202938j:plain

 

馬が動かない時の対処法

脚を汗だくになる程一生懸命に使っているのに、馬の反応がない。

馬が全く動かない。

そんな状態に遭遇したことがあなたはあるだろうか?

私はずっとそうだった。脚を一生懸命に使っているのに全く反応がない。

やむを得ず拍車を使うと馬が怒るだけで、状況は悪化する一方だ。

先生がいつも教えてくれる、馬が動かない時の対処法は

跨り方を修正することである。

具体的には

  1. 腿上げをして内腿で馬体を締め付けずに、内腿を柔らかい状態にして馬体を包んであげる
  2. 鐙に立ち、鐙が動かない位置と角度を探してからお尻が鞍につくかつかないかぐらいのところでストップする

実際にこの2点がうまく行った時、驚くほど柔らかく軽いふくらはぎの圧迫でまろ君が反応して動いてくれた。

これは上記2点がうまくできたことで

背中・馬体が重し・圧迫から解放されて、体を自由に使えて動きやすい

という効果があったからだと思う。

特に背中を自由にしてあげることは、馬の心身をリラックスしてあげる効果があるのだろう。

一見簡単そうだが、実はこの跨り方をいかなるときも完璧にするのは至難の技だ

先生でも難しいらしい。

いわんや我々をや。

跨り方に意識を向けているとき以外は一瞬で崩れる。すぐに鞍に全体重をかけてしまっている。

まろ君のように背中が敏感な馬は特に注意したい。

鐙をしっかり踏めるということは、土台・礎がしっかりと安定しているということだ。

土台・礎が安定しているということは、幹=上半身も安定するということであるので、鐙をしっかりと踏むことは最重要課題だ。

地道にコツコツと努力していこう。

f:id:crystallotus20200425:20181025205749j:plain

 

 

馬も猫も動物は気持ちを伝えようとしている 馬や猫や動物の言葉を聞いてあげよう

馬も猫も犬も話す。動物にも気持ちがあり、愛情がある。

猫や犬、ハムスターやスズメを飼ったことがあるからわかる。

近所で巣を作った鳥の子育てやいつもつがいで生活している鳩を見ても、動物同士の絆がある。

我が家の猫は4匹いる。

チャーリーという名の猫は抱かれるのが嫌いでマイペース。

でもお尻をかいてもらうのは大好き。人間の呼びかけにも応答する。

チャーリーを抱っこしようと近づいたら、抱かれるのが嫌だから逃げるのだが、お気に入りのホットマットの上にかけて行き、お尻をあげてこちらを見ている。

これは「あったかいところでお尻をかいて欲しい」の表現だ。

なぜあったかいところがいいのか分からないけれど、いつもこの場所が好きらしい。

それと、チャオチュールのおねだりをするとき。

チャオチュールが入った棚の横で「にゃー」と鳴く。

大好物らしく、1日5回ほどおねだり。結構な高級品なのだが・・・。

馬のまろ君もおねだりする。

いつもクラブに着いた時に、まろ君の厩舎に向かう。

「まろく〜ん」と呼びかけたら、振り向いてくれる。

いつも朝一のおやつをあげるので、私が近づいたらおねだりの前かきをする。

「早くおやつちょうだい」という意味だ。

いつもあげる量を決めていている。「これで朝のおやつはおしまい」の合図に額をなでなでしたら、ちゃんとその意味を理解してくれる。

いつも人参をくれる人を見つけたら止まって顔をじっと見ておねだりする。

手入れ中に間違って私を蹴ってしまったときは「やべっ!」という顔をする。

私が慌てずに落ち着いてゆっくり丁寧にお手入れしているときは、ご機嫌にリラックスしてくれる。

優しく話しかけたらじっと話を聞いてくれる。私が何を言っているかは分かっていないだろうけれど、感情の喜怒哀楽は感じていると思う。

洗い場や引き馬や厩舎でもまろ君はいろんな感情を表現している。

もちろん騎乗しているときも表現している。

まろ君とお話しするのはとても楽しい。

まろ君は嘘偽りのない感情を表現してくれる。人間のように嘘がない。

馬や猫や犬、どんな動物にも感情はある。その感情を大切にして尊重してあげたい。

馬も猫も犬もいつも安らいだ気持ちでいられるように守ってあげたい。

馬も猫も犬も大切な愛しい友達だ。

f:id:crystallotus20200425:20181024205506j:image

馬の気持ちを汲みとる騎乗をしよう まろ君の気持ち編

今日は騎乗時のまろ君の気持ちをクローズアップしたい

低伸運動中のまろ君の気持ちはきっと

のびのび出来て気持ちいいなぁ。と首と背中を伸ばしている

ハミを乱暴に触られた時はきっと

痛っ!何すんねん!痛いやろ!と言って、首を上げている

鐙を踏めていて、鞍とお尻に隙間がある跨り方で脚を使った時

オッケー、前進やねと耳を伏せずに前進

鐙を踏めておらず、全体重を鞍に乗せて背中を圧迫しながら、雑に拍車を使った時

は?前進?後退?意味分からん。拍車さすな、痛いわ!

脚・拍車をゴリゴリ使いながら、拳を握りしめている時

は?前進?後退?意味分からん。口角痛いねん。

矛盾した扶助を出しているにも関わらず力でなんとかしようとした場合

うっさいなぁ!ええ加減にせぃ!

折り返し手綱を短くしすぎられた場合

苦しいよ〜

ハミを受けて、心地よい首の位置で走っている場合

快適快適〜

まろ君はこんな感じで、思っていると思う。

今はまだ私にはこれぐらいしか解読できないけど、もっといろんなことを感じたり思っていると思う。

まろ君の思いの全てを理解し汲み取ってやれる騎乗者になりたい。

f:id:crystallotus20200425:20181015230204j:plain

 

馬場レッスン まろ君と 基本姿勢が分かってきたの巻

馬場レッスンにまろ君と参加。

今日も基本姿勢の確認とともに、人馬ともにリラックスした騎乗を目指す。

最初の常歩、馬上体操をしながら人間の力みをとり、まろ君には背中と腰を伸ばしてもらう。

人馬の力みがなくなったところから徐々に気をつけを狙う。この時、急に手綱を短くしない。脚で推進をかけて、手綱に重みが出てくるのを感じてみる。手綱に重さがかかってきたと感じたら随伴していた拳をじっとする。この時手首が硬くならないようにする。

前回は拍車を使っても反応がいまいちだったが、今日はふくらはぎの軽い圧迫だけでまろ君が反応してくれた。何故か考えてみた。おそらく鞍とお尻の間にわずかな隙間を作ることができたからだと思う。わずかな隙間を作る事で、背中にかかる重しがなくなり、まろ君が動きやすくなったためではなかろうか。基本姿勢の鐙が正しく踏めた状態になったのではなかろうか。

いつもは脚の反応がイマイチなので、一生懸命脚を使っているけど、こんなにも小さな扶助に反応してくれるんだと驚いた。

今まで体重で背中を圧迫して強い脚を使うという矛盾した扶助を出していたから、不愉快になったまろ君は脚を使うと耳を伏せていたのだろう。ふくらはぎの軽い圧迫で反応してくれるまろ君は全然耳を伏せていなかった。

そんなふうに脚の軽い圧迫で前に出して、ハミが重たくなったら拳をじっとする。そうすると顎を譲ってくれる。同時にハミが軽くなる。軽くなったら、もう一度後肢の踏み込む力をハミに乗せる。ここでハミに乗せる作業をしない場合は、必ず速歩発進でまろ君は首を上げる。顎を譲って拳が軽くなった時に後肢の踏み込みをハミに乗せておけば、ハミを受けた状態での、速歩発進と継続が可能になる。

今日はやっとハミ受けが出来るハミの柔らかい重さの感覚が分かった。

速歩発進で良い感じにハミ受けができても、速歩継続中にまろ君のバランスが変化する事でハミの感触が変わってくる。ハミが重くなったら、少しバランスバックして少しだけ拳を握る。ハミが軽くなれば、拳の位置や柔らかさはそのままで脚の推進をかける。こうして一定のハミの感触を保つようにする事で、安定したバランスとリズムで走ることが出来る。

今日は、手前変換の時にまろ君を褒めたことでハミが外れて、首が上がってしまった。

速歩中にハミが外れた時は、長手綱にして常歩からやり直した。そしたらすぐにハミ受けの状態に戻すことが出来た。

今日は、鐙をしっかり踏んで鞍とお尻の間に隙間を作り馬の背を楽にする事の重要性が分かった。

馬の心理を読み取る事の重要性も分かった。

まろ君をリラックスしてあげることが出来れば、ほんの少しの扶助で意味を理解してくれることが分かった。

f:id:crystallotus20200425:20181022182925j:image