2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

馬場レッスン まろ君と 基本姿勢が分かってきたの巻

馬場レッスンにまろ君と参加。

今日も基本姿勢の確認とともに、人馬ともにリラックスした騎乗を目指す。

最初の常歩、馬上体操をしながら人間の力みをとり、まろ君には背中と腰を伸ばしてもらう。

人馬の力みがなくなったところから徐々に気をつけを狙う。この時、急に手綱を短くしない。脚で推進をかけて、手綱に重みが出てくるのを感じてみる。手綱に重さがかかってきたと感じたら随伴していた拳をじっとする。この時手首が硬くならないようにする。

前回は拍車を使っても反応がいまいちだったが、今日はふくらはぎの軽い圧迫だけでまろ君が反応してくれた。何故か考えてみた。おそらく鞍とお尻の間にわずかな隙間を作ることができたからだと思う。わずかな隙間を作る事で、背中にかかる重しがなくなり、まろ君が動きやすくなったためではなかろうか。基本姿勢の鐙が正しく踏めた状態になったのではなかろうか。

いつもは脚の反応がイマイチなので、一生懸命脚を使っているけど、こんなにも小さな扶助に反応してくれるんだと驚いた。

今まで体重で背中を圧迫して強い脚を使うという矛盾した扶助を出していたから、不愉快になったまろ君は脚を使うと耳を伏せていたのだろう。ふくらはぎの軽い圧迫で反応してくれるまろ君は全然耳を伏せていなかった。

そんなふうに脚の軽い圧迫で前に出して、ハミが重たくなったら拳をじっとする。そうすると顎を譲ってくれる。同時にハミが軽くなる。軽くなったら、もう一度後肢の踏み込む力をハミに乗せる。ここでハミに乗せる作業をしない場合は、必ず速歩発進でまろ君は首を上げる。顎を譲って拳が軽くなった時に後肢の踏み込みをハミに乗せておけば、ハミを受けた状態での、速歩発進と継続が可能になる。

今日はやっとハミ受けが出来るハミの柔らかい重さの感覚が分かった。

速歩発進で良い感じにハミ受けができても、速歩継続中にまろ君のバランスが変化する事でハミの感触が変わってくる。ハミが重くなったら、少しバランスバックして少しだけ拳を握る。ハミが軽くなれば、拳の位置や柔らかさはそのままで脚の推進をかける。こうして一定のハミの感触を保つようにする事で、安定したバランスとリズムで走ることが出来る。

今日は、手前変換の時にまろ君を褒めたことでハミが外れて、首が上がってしまった。

速歩中にハミが外れた時は、長手綱にして常歩からやり直した。そしたらすぐにハミ受けの状態に戻すことが出来た。

今日は、鐙をしっかり踏んで鞍とお尻の間に隙間を作り馬の背を楽にする事の重要性が分かった。

馬の心理を読み取る事の重要性も分かった。

まろ君をリラックスしてあげることが出来れば、ほんの少しの扶助で意味を理解してくれることが分かった。

f:id:crystallotus20200425:20181022182925j:image