2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

4級馬場レッスン まろ君と いい感じにハミ受けできたの巻

今日は4級レッスンにまろ君と参加。

今日も意識の分散と視野の拡大を意識するとともに基本姿勢の確認を行う。

  1. 視野は遠く広く
  2. 意識は深呼吸と馬上体操をしながら自分とまろ君を包む大きな円に広く分散させる
  3. 動かない鐙の位置と鐙を踏む角度になっているか
  4. 鐙に2割、鞍に8割の体重按分
  5. 腿上げをして脚の付け根から膝までで柔らかく馬体を包む様にする

以上の点を注意しながら長手綱にて首を長く伸ばして何周か常歩をする。

まだまだ、動かない鐙を踏む角度というのがしっくりこない。まろ君の前進騎勢もさほど出ていない。

何周か人馬ともにのんびり常歩を行ったあと、レッスン本題に入る。

今日はなんだかまろ君は脚の反応が薄い気がする。脚の反応が薄いので脚を使って前に出そうとするが、耳を伏せるだけで脚に対する反応は薄いまま。

常歩レッスンの先生が「脚の反応が薄いのははさみすぎているからなので、馬が動かないときは腿上げをしてはさみすぎを解除してすぐに脚を使う。」と言っていたのを思い出し試してみる。

それでもなんだか脚の反応が薄い。もう少し前の方でもう少しガニ股にして脚を瞬間的に使ったら、何か反応するツボの様なものがあるらしく、すぐに反応した。

この時、馬には前進騎勢のツボがあるのではないかと思った。ツボにあたった場合は驚くほどに軽い扶助で効果絶大な反応がある一方で、ツボでない場所の時はどんなに強い脚力を使っても反応が薄い。まろ君の前進騎勢のツボは前の方で下の方、そんな感じだ。ただ、いつも一緒かは分からない。

前に出せてきたらハミに重みが出てくる様になる瞬間が生まれてきた。それでもまだ顎は譲らない。どうやらまろ君はハミを受けることが嫌だと思っている様だ。どんな理由で嫌なのかは分からない。人間の私としては、まろ君の首と腰と背中にとって、ハミを受けて背中を丸くした方が楽だと思うのだが。まろ君にハミを受けた方が楽だと教えてあげたい。

首をあげた状態の速歩ではハミを受けさせるのは難しい。よって常歩でハミを受けてくれる様に試行錯誤してみる。脚を使ったら一瞬耳を伏せ首をあげるまろ君、私の脚の使い方が乱暴だからだろう、申し訳ない。脚で前に出してハミに重みが出たところで、左右のハミをそっと触ってみる。まろ君が恐怖心を抱かない様に。特にまろ君は口角が敏感だから注意してあげないといけない。今日は左のハミを触ったときに拒絶反応が出る。何回か試すが、左を触るたびに首をあげる。かと言って、右を触ってもハミは受けない。左の拒絶反応を和らげることが必要だ。

そこで隅角で右(外方)を緩めない様に、左(内方)を握りながら内方脚を使うを何回か行う。そのうちの一回でまろ君が顎を譲ってくれた。その瞬間に拳を緩めて愛撫の意味を伝える。拳の感触が軽くなる瞬間があれば脚を使い再び手綱にゴムの様なしなやかな柔らかさと重みが出てくる様にする。

ここまで常歩でできたら速歩発進もうまく行く。速歩中にまろ君の体のバランスの変化によりハミの感触がのしかかる様な重みになったら、自分の体をバランスバックして拳を握る。ハミが軽くなれば拳はそのままで脚を使い推進力を増大させて再びハミにしなやかな重さを乗せる。そしてリズムは一定にする。

そんな感じで今日は良い感じの速歩ができた。まろ君と私ともに、以前よりもリラックした時間を増やせたと思う。

私の乗馬の目的は、人馬ともに楽しく幸せになれる乗馬、馬の体のコリや痛みを緩和してやる乗馬だ。

今日はその理想に少し近づけた。私自身の心身のリラックスと視野の拡大と意識の分散が奏功した様に思う。

そして、まろ君と私が一緒に生きている喜びを感じられる乗馬ができれば最高だ。

まろ君は馬なので私と生きている喜びを感じるかどうかは分からないけど、私を乗せているときに寛いで安心していられる様であってくれると嬉しい。

f:id:crystallotus20200425:20181015230204j:image

常歩レッスン まろ君と 人馬ともにリラックスできるかを課題に取り組むの巻

毎週恒例、まろ君と常歩レッスンへ。

私の乗馬の本当の目的を自分の心に何度も問うた結果、

私の乗馬の理想は

人馬ともに力みがなくリラックスして、心身共にほぐれた状態であることを確認した。

よって、本日はいかに人馬ともにリラックスできるかをテーマに騎乗。

人馬ともにリラックスするために、どう取り組むかを考えた。

  1. 視野を広くする 自分を中心とした円が遠く遠くまで広がりその円の中を感じるイメージを持つ 自分の視点の動きが一点に定まらない様に注意する
  2. 意識をどこか一点に集中するのではなく、自分と馬と周囲に意識を分散させるイメージをもつ
  3. 馬上体操を深呼吸をしながな行う

この3点をテーマに取り組んだ結果、思う以上の成果が出た。視野を広く意識を分散すると、ハミ受けだけに注目していた時よりも、自分とまろ君の状態を感覚的に把握できる様になった。

自分の基本姿勢が一瞬で崩れていることがよくわかった。鎧が全然踏めておらず、全体重を鞍に押し付けている上に、脚の付け根から膝までで馬を挟んでいることが分かった。背筋と腹筋も使えておらず、上半身が硬いため肩〜腕〜拳の動きも硬くなり、拳の扶助も硬く、引っ張ったりしてしまっている。

詰まる所、様々な不具合は基本姿勢の崩れにより生じていることがわかった。

「こんなに基本姿勢が崩れまくっていたらそりゃ乗れんわな」とまろ君に申し訳ない気持ちになる。こんな騎乗でよく耐えてくれていることに感謝した。

そんな風に自分の状態を感じつつ、本日のまろ君の調子はいかに。

左右どちらのどの部分に凝りや抵抗や硬さがあるか確認してみる。

常歩でしっかりと歩かせたらハミを触ってみる。左右どちらにも向けてみる。

今日は左に向けた時に首をあげて抵抗を示したので、左に向けるストレッチを多めに行う。この際、手綱の長さは長めに。首を伸ばして顎を譲らなければ、首をあげて顎を譲ることはできないからだ。左の首のストレッチをしっかりしようとしたが、抵抗が強く首をあげてなかなか首を下げてくれない。左の拳をやや上にあげてみたりする。やっぱりなかなか首を下げてくれない。

左のハミ・首へストレッチに強く抵抗しているまろ君の心理にストレスを強く与えたらいけないので、長蹄跡ではまっすぐハミに出して常歩をして、隅角で左にストレッチを入れる様にした。隅角では外方が緩まない様にする。何回か繰り返すうちにやっと譲ってくれた。譲ってくれた瞬間にハミが軽くなるので脚を使い前に出してハミに重みをだす。脚を使うときは、鐙に2割の体重が乗っているか、脚の付け根から膝までの筋肉が締め付けずに柔らかく接触しているか確認して、瞬時に脚を使う。ハミが重たくなる瞬間に、引っ張ったり握りすぎたりせずに、柔らかく受け止める様に注意する。

まろ君は推進とハミで受け止めるバランスにまろ君特有のこだわりがあるので注意する。拳をできるだけ柔らかく受け止められる様にするのがポイントだ。

こんな感じで常歩に取り組んでいたら、リラックスした状態で顎を譲り、一定の重みがあるけれども柔らかいハミの感触で、リズミカルな常歩ができた。

先生からも合格をもらえた。

今日はまだ、リラックスして左右の硬さをほぐしてハミを受けるまでのプロセスを完璧に理解できるまではいかなかったが、リラックスすることが結果的によい常歩を作り出せたのは間違いない様だ。

これからもずっと人馬ともにリラックスした幸せな乗馬を目指して研鑽を積んでいきたい。

f:id:crystallotus20200425:20181013233032j:image

 

艱難汝を玉にす 人は苦労して困難を乗り越えることで成長する

ここ数日のITトラブルに目処が付いた。

私が新しいことをしようとした時に必ずと言っていいほど、IT関連でトラブルが必ず発生する。神様がわざと試しているようでちょっと笑える。

初めの頃は本当に不慣れだったのでいちいち狼狽えて落ち込んで心身共にエネルギーを消耗し疲れ果てたが、こう何度もトラブルに見舞われると「またか、きっと解決できるさ」と思う余裕が生まれてくる。

人間何事も経験が大事。回数をこなせば経験値が上がり、慣れて不可能が可能になるもんだ。

今回のトラブルも試行錯誤で時間がかかったが、良い経験になり確実に私の経験値の一つになった。

人生に無駄はない。経験こそ宝。

その時は辛く堪え難いことでも、困難を苦労して乗り越えることで自分の心眼が磨かれれ物ごとの本質が分かるようになる。物ごとの対応力が上がる。理知が磨かれる。

まさに自分を磨くという意味では困難は絶好の機会だ。

困難の只中にある時は、そんな前向きな考えを持つ余裕は持てないかもしれない。

しかし忘れずにいよう。

神は乗り越えられない試練を人に与えない。

神は私たちに乗り越えられない試練をお与えにならない。

だから、大丈夫。あなたに与えられた試練は必ず乗り越えられる。

どんな経験も無駄ではない。どんな経験にも意義がある。

自分の経験した全てを学びに変え自分を豊かに幸せにする肥やしにしてやろう。

全てを無駄にせず、全てを学びに、全てを肥やしに。

心豊かに生きるために。

f:id:crystallotus20200425:20181012210950j:image

 

神のいたずらか ITトラブルまたまた発生 転職活動も大変だの巻

またまたITトラブル発生。

私が何かを始めようとするといつも必ずITトラブルが発生する。

転職希望先のエントリーシートでエントリーしたはずが、全く返事が来ず問い合わせをした結果、送信できていない事が判明した。

原因は全く分からない。もう一度送信したが、送信できているのか不明。

資格取得の勉強を始めた時もそうだった。他の受講生には発生しないようなトラブルが私だけに起こる。結局、学校スタッフも頭を抱えるようなトラブルだった。

スタッフも対応できないようなトラブルを初心者の私が解決など難しい。

でも、トラブルに対応する時が一番スキルアップすると考えて頑張る。

今日はトラブルにより、資格取得のための時間が取れなくてとても悔しい。

明日は早く起きて頑張ろう。早起きは苦手だけれど。

f:id:crystallotus20200425:20181012123727j:image

 

乗馬上達のための体と意識の使い方とは

乗馬を続けるにあたり、まず明確にしたい事は

  • 何のために 
  • どのような状態にもっていきたいか

という事だ。

私は、人馬ともに寛いだ幸せな騎乗をするために、人馬ともに力みがないリラックスした心地よい状態にもっていきたい。

その状態を作り出すために必要なことは

  1. 自分の体の動きを把握し、完璧にコントロールできる
  2. 馬の心身の状態を正確に把握できる
  3. 馬の状態に対して適切な判断により適時適切な扶助が出せる

ことだ。

そのどれもを完璧に行うのは難しいがコツコツ地道に取り組んでいきたい。

まず、自分の体の動きを把握するために必要なのは意識の分散をうまくすることだ。

馬に顎を譲って欲しいとか、前進騎勢を出したいとか何か一点に集中するとそれだけしか見えなくなり、自分の体の動きに全く気がつかなくなる。

よって、自分の体の動きを把握するためにはゆっくりと落ち着いた呼吸で、視野を広くして、意識を自分と馬と周囲に均等に按分する事が大切だ。

意識を向けるだけでも、気づかなかった事に気づいたりする。私は自分が思っているよりもずっと力んで馬に乗っている事がわかった。

意気込みすぎるあまりに背中・肩・腕・手首・腿・膝・足首全てが固まり、馬にとっては優しくない雑なきつい扶助を出していたと反省している。

いかに体の力みを抜きしなやかに全身を使えるかが成功の鍵だ。

自分の心身がリラックスした状態にできて初めて馬の心の声を汲み取れる。緊張して視野が狭い状態では一点のみに意識が向いて、馬の心の声を汲み取ってやれる余裕もなくなる。

だからこれから騎乗するときは

  1. 深呼吸しながらできるだけ遠くを見ながら馬上体操を行い、呼吸によって体の緊張をほぐす。
  2. 馬上体操をしながら、自分の意識を全体的に分散させる
  3. 馬の心身の声を感じてみる

をしばらくテーマにしていこうと思う。

まろ君の体の痛みやコリを気づいてほぐしてやりたい。まろ君がリラックして寛いでくれる人馬ともに楽しく幸せな騎乗ができるようになりたいと心から思う。

f:id:crystallotus20200425:20181010201955j:image

中級馬場 まろ君と リラックスする為にはどうしたらいいか考えたの巻

乗馬が上手くなる条件は以下3点に集約できる

  1. 自分の体を完璧にコントロールできる
  2. 馬の体とメンタルの状態を正確に把握できる
  3. 上記2点をクリアした上で、正確な状況把握のもと的確な判断による扶助が出せる事

乗馬はこれらの要素全てが揃わないと上手くいかない。総合的な扶助により最適な騎乗が可能になる。

上記3点の1つでも完成させるのは難しいがコツコツと地道に取り組んで行きたい。

私は上手に乗ろうと意気込むあまり体が緊張しており、体の各所が硬く、馬にとっては不愉快なきつい扶助になっていた。

馬にとって心身ともに優しい心地よい扶助をする為には、自分の心身がリラックスしていないといけない。心が体に与える影響は実は絶大で、心の状態が即体の状態になるので、自分の意識をコントロールする事が重要だ。

私の場合、まろ君をリラックスさせてあげよう!とこれまた意気込んでしまい力みを生むので、人馬ともにリラックスしているイメージをしながら、レッスンの始めは馬上体操を深呼吸しながら行う事にした。その際、自分の体の変化に意識を向けるのもポイント。

まずは肩を回し肩甲骨周りの筋肉をほぐす。腿上げをして股関節周りの筋肉をほぐす。馬のお尻にタッチできる上半身を捻ってみる。できるだけ遠くかつ広範囲に視線を広げるのもポイント。

効果は絶大。力みが思ったより抜けたし、結構リラックスできた。

さて、今日のレッスン。

まろ君のリラックス具合を調べる為、首のストレッチを行う。

右に曲げてみる、左に曲げてみるで左右の硬さを調べてみる。

今日は左が硬い。左側に重点的にストレッチを行う。

後肢の左右の踏み込み具合も乗りながら感じる事ができればいいが、私にはまだどの肢が動いているのかすら分からない。

まっすぐに戻して脚で前に推進する。今日は頭数が少ない為、しっかり歩かせられたので、歩度を伸ばす事ができた。

まろ君もやる気があったのかもしれない。いつも同じ脚の使い方なのに今日はやる気がある。なぜやる気があるのかは分からない。私の跨り方や鐙の踏み方や拳の柔らかさなど何かの原因が組み合わさってある一定の条件が整ったのでまろ君がやる気になったのか、今の私にはクリアに分析できない。

良い状態の常歩ができたので、速歩もうまく行った。でも、誘導はできなかった。

誘導ができる為には、馬の動きを完全に理解しないといけないだろう。

どの肢が動いた時に体のどの部分でどんな具合に扶助をだすという具合に自分が完全に理解できないといけないだろう。

今はとにかくまろ君と私の人馬ともにリラックスした常歩と速歩が安定的にできるように頑張ろう

f:id:crystallotus20200425:20181009221720j:image

中級馬場 まろ君と 人馬ともにいかに力を抜いてリラックス出来るかが鍵

今日はまろ君と3レッスン参加。

常歩レッスン・初級馬場・中級馬場。

本日のテーマ

  1. いかに人馬ともに力を抜いてリラックス出来るか
  2. まろ君の感情を感じられるか
  3. 拳を能動的に使う事によってハミを受けさせることはしない

以上3点を意識する事にした。

いつもまろ君に顎を譲ってリラックスしてもらおうと意気込むあまり、自分の意識がハミだけに集中してしまい、まろ君の感情を汲み取り、まろ君の状況に応じた適切な扶助を適時行うことが全く出来ていなかった。視野は狭くなり、姿勢も崩れて、背筋が全然使えていない状態になっていた。

そのため、本日は上記3点に注意して騎乗した。

結果的には3レッスン中2レッスンが、現時点では満足のいく結果になった。

これはまだ朧げな確信だが、まろ君がすんなりと顎を譲ってくれる前兆として、ハミにのってくる瞬間がある。その瞬間が来るまで、どんなプロセスを経たらよいのかまだ明確になっていない。ただ、しっかりと後肢が踏み込んで来る常歩にするのは必須条件だ。しっかりと後肢が踏み込んでいる気がしても、ハミに乗ってこない時間があるので、どんな場合にハミに乗って来るのか今後研究したい。

とにかく、今日は拳を乱暴に能動的に使用する事によって強引に顎を譲らせるような事にならないように注意する。

その為には自分の体の動きに気づかないといけない。無意識のうちにまろ君に嫌な思いをさせるような扶助をしないように体に意識を向ける。

今日、自分の体に意識を向けて分かった事がある。

  • 拳が瞬間的に動いている 強く握ったり引っ張ったりしてしまっている
  • 内腿でまろ君を挟んでしまっている
  • 鐙の踏み方が無意識に甘くなる

という、困った状態になっている。すぐに基本姿勢が崩れている。

ここで一つ重要な注意点。

自分の体に意識が向くあまり、馬の感情を汲み取るための意識が馬に向かなくなっていないか。

意識は自分と馬と周囲の状況とにうまく分散させなければならないと悟った。

自分の体の状態に意識の全部を向けると馬の状態が分からなくなるし感じられなくなる。馬の状態ばかりに気を取られると自分の態勢の乱れに気づかなくなる。

意識の配分を上手にすることがうまく騎乗するコツだという事がわかった。

乗馬の上達の要諦はいかに自分の態勢の乱れを把握し、馬の状態を詳細に感じてあげられるかだ。

その為には局所的な集中ではなく、全般的に意識の集中を分散させる必要がある。

なぜ意識が重要かというと、問題点を自分で瞬時に改善して行く為だ。先生に指摘されてから気づいていたのでは遅い。とても難しいけど。

自分で問題点を感じて改善できれば馬にしんどい思いをさせずに済む。

いかに己を知るかが重要だ。

今日は最初の常歩で首のストレッチを随分と行ったせいか、顎を譲ってくれやすかった。

f:id:crystallotus20200425:20181009073613j:image

晴天