2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

速歩でハミ受け出来た ハミ受け出来なかった原因が判明したの巻

まろ君と中級馬場へ。今日も速歩でのハミ受けに挑戦。

常歩ではハミ受けができるようになったが、先生の言うところのハマるところまでいけない。常歩での第二蹄跡も推進力が作れていないためフラフラする。

速歩の号令が出た。いつも通り速歩の号令が出て速歩発進する瞬間にまろ君は頭を上げるので手綱が緩んでプラプラになる。それでは危険なので手綱を張れるところまで持ち直す。鏡を見たらまた鶴の首のようになっている。最近手入れ中に背中や腰の辺りをブラッシングした時に尻尾を振るのは、首をあげて走行することによって腰回りの背中に負荷がかかり痛みが発生しているのではないだろうか。

何としても、背中を丸めて走った方が楽だと言うことをまろ君に教えてあげたい。首のコリと背中の痛みを本質的に解消できるようにしてあげたい。

問題を解決するためには、広い視野と多角的な視点からの考察が必要だ。

傾けながら首をあげたらまずは傾きを拳で修正して、脚で前に出す。首をあげているときは正反動で腰に負担をかけないようにする。軽速歩で背中を刺激しない様にする。その作業を続けていると、レッスン後半で流れに乗れたため、スカスカだったハミに重たさが出てくる瞬間があった。その時に右のハミを少しずつ握っていく、嫌がる素振りがあれば緩めるを繰り返して行くうちに、少し顎を譲る兆しが見えた。強引にならない様に、まろ君の反応を見ながら、嫌がる素振りがあれば直ちに緩める様にするのが重要だ。途中常歩が入った時に、もう一度仕切り直してハミを受けさせる。そして、速歩発進でハミが外れそうになった瞬間に右の拳を柔らかく握る。そしたら、速歩でハミを受けてくれた。ハミを受けてもすぐに外れそうになるので、外れそうになる瞬間を見逃さず直ちに右の拳を握る、受けたら緩めるを繰り返す。ハミに出てくる一定の重みが小さくなりそうになった瞬間に脚で前に出す。これらを適時行うことによって、一定のリズムで速歩のハミ受けをできる様になった。

今日は先生から合格点をもらえた。

思うに今まで成功しなかったのは、自ら前進騎勢を作れていなかったことにある。

部班レッスンで前について行くだけの推進力しかなかったためだ。先生がいうには、正しい脚の位置で脚を使えば必ず脚は効くとのことだ。

前進騎勢は脚と騎座をうまく使うことで作り出せる。騎座の使い方については今から研究する必要がある。馬術書を読んだり、先生や先輩に聞いて研究して行こう。

研究結果を適時ここで発表するので楽しみにしていてください。

f:id:crystallotus20200425:20180918081327j:image