2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

まろ君と中級馬場へ ハミ受け 鐙の踏み方が少しずつ安定してきたの巻

まろ君と祝日版中級馬場へ参加。常歩レッスンと同じ先生のレッスンだ。

先生の話では、まろ君は口角(特に左)・背中が敏感なのだそうでそのあたりを注意する。

さて、常歩でいかに前進騎勢を引き出せるかが大事。いつも先生が教えてくれる鐙の踏み方と跨り方に注意しながら、常歩を作っていく。馬が動かない時は跨り方を改善しないといけない。

  1. 鐙に立ってみて、脚が動かない位置と鐙を踏む角度を探す。ふくらはぎが広範囲で馬体に接触するように膝の角度も変えてみる。
  2. ゆっくりとお尻を鞍に近づける。体が垂直のまま、鐙を動かさずに鞍に近づけているか確認しながら、紙一枚鞍にお尻をつけないところで止める。その時の鐙への体重のかけ具合が正解。その鐙の踏み方・鐙の踏む角度・体重の掛け方を覚えて置いて、維持できるように注意しよう。
  3. その鐙の踏み方・脚の接触具合で脚を使う。

いい感じに鐙を踏めるようになったら、まろ君の脚の反応が良くなった。ふくらはぎの圧迫だけで今日は結構前進騎勢がでた。

常歩が良い常歩だったので、後肢からのパワーがハミに出てきて、ハミに重りを感じるのが早かった。長手綱でもちゃんとハミを受けてくれた。

徐々に踏み込みを強くさせながら手綱を短くして行く。急激に短くするとまろ君の負担になるかもしれないので少しずつ。いい感じにハミに重みを感じる常歩だ。

そして速歩発進。いつもならここで首が上がるが、今日はしっかりとハミにまろ君が出てきていてくれたのでそのままの体勢で速歩発進・維持ができた。

先生からもそれでいいですよとOKがもらえた。

今日の成功の要因はやはり正しい鐙の踏み方・跨り方に近づけた結果、常歩で前進騎勢のある状態を作り出せた事にある。

途中速歩で何度かまろ君がハミを外して頭を上げそうになったが、右側の拳を首が上がりそうな気配を感じる瞬間に優しく握ったらすぐにハミ受けに戻ってくれた。まろ君と私の間に約束事ができてきた感じがする。

速歩での第二蹄跡へ移動したり、山型乗りはできなかった。速歩での誘導がまだできない。これを成功させるためには、脚や騎座や拳や体重移動といった総合的な扶助を最適な状態で組み合わせる必要があるだろう。

まずは、正しい鐙の踏み方・跨り方・優しい拳を徹底し、それができたら騎座と体重移動の研究に移っていきたい。

私の乗馬の目的は、馬が安心してリラックスできる馬の心身に良い影響をもたらす騎乗ができる事だ。その理想を目指して一歩一歩頑張っていきたい。

f:id:crystallotus20200425:20180926064755j:image