2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

乗馬上達の基礎中の基礎 これだけは押さえておこう

今日はたまたまいつもは接触のない先生に乗馬の基本をマンツーマンで教えてもらった。

頭ー肩ー腰ー踵の一直線の体の中心軸をブレさせないように意識すること

と教えてもらった。

以下、教えてもらったこと。

二つのサイコロを坐骨と例えると、その二つのサイコロが傾かないように乗ることが大事。

通常、我々のような素人が騎乗した場合、体の中心軸が後傾していて鎧が踏めていない状態になっている。その結果、脚が揺れて脚を使っても馬が反応しないということになる。鎧がしっかりと踏めていれば、鐙が支点になるので脚が動かずしっかりと扶助が馬に伝わる。また、鎧がしっかりと踏めていたら、正反動の反動も地面に向かって垂直に正しく抜ける。

鐙を踏むというのは、力をかけて踏むことではない。

体の中心軸が地面に垂直で、サイコロの坐骨が傾きなく鞍の上に乗っかっていれば、自然と脚が伸び鐙をしっかりと踏めるようになる。

その正しい姿勢の感覚を覚えておいて、騎乗中に絶えず自分をチェックすることが必要だ。

ちなみにプロでもこの中心軸をブレさせずに騎乗するのは難しい。

体の中心軸がブレていないかチェックする方法としては、

  1. 坐骨の感覚があれば、その坐骨が傾いていないかチェックする
  2. キュロットのお尻側の脚の付け根の部分にシワがいくように乗ること

がある。

馬に上手に乗りたければ、馬の邪魔をしないことが大事。自分が肩車をして人を乗せながら走ることを想像してみよう。上の人間のバランスが悪くてゆらゆらと揺れたら走りにくいことこの上ない。馬の上の人間が馬の重心に人間の重心を合わせて、バランスを崩さなければ、馬は走りやすい。

だから、できるだけ体の中心軸をまっすぐ立ててブレさせないように意識することと、坐骨が傾かないように意識することが重要だ。

重要なのは体の使い方で、馬術は力ではない。

以上の内容を先生が教えてくれた。

トレーニングマシンに乗りながら、先生の解説通りの跨り方をしたら、めちゃめちゃ鎧が伸びた。こんなに脚が下に伸びるということは、今まで体の軸が後傾して脚が前に流れていた結果、鐙を深く踏めていなかったんだろうなと実感した。

今まで、反動が高い馬に乗ったときに鎧が脱げたりしていたのは、体の軸が後傾していたのが原因で鎧の踏み方が浅くなっていたからだとわかった。

つまり、乗馬に唯一絶対必要なことは絶対的に安定したバランスだということだ。

バランスが良くなるためには体幹を鍛えなければならないし、関節周りの筋肉の柔軟性も必要だろう。やっぱり身体能力が必要なんだな。

今度から鐙の踏み具合と坐骨の当たり具合を意識して騎乗してみよう。

f:id:crystallotus20200425:20180830215624j:image

好きな空の色