2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

まろ君と中級馬場へ うまくいかんかった、速歩うまくいかんの巻 

今日はまろ君と中級馬場へ参加。

常歩でリラックスした状態でのハミ受けは短時間で出来た。

鐙が最も安定する角度に脚をのせ、内腿の筋肉が緩んでいる柔らかさで脚を使ったら、まろ君は耳を伏せたりせずに、すんなりと前に出てくれた。

その前に出てくれたパワーをハミに重みとして感じたら柔らかく綿菓子を触るような感触で拳を少し握った。

そしたらすんなりと顎を譲ってくれた。

今日の常歩はハナマルだった。

自分の鐙の踏み方や内腿の柔らかさは常歩の間はいい状態を維持することが出来た。

ところが、速歩になった途端にその良い状態が崩れてしまった。

まろ君が首をあげてしまうのだ。あまりに首をあげるので背中に負担が掛からないようにするために、折り返し手綱を少し使う。

確かに折り返し手綱を使えば首は下がるのだが、決して顎を譲ることはなかった。

折り返し手綱は首をあげさせないための道具であって、ハミを受けて顎を譲らせるための道具ではない。

従って、折り返し手綱無しでも速歩でハミを受け顎を譲る状態を作りだせないといけないということだ。

常歩なら良い状態を作ることができるのに、どうして速歩になると崩れるのか。

崩れた時の対処法を指導員に聞いた。

そしたら、速歩で良い状態が崩れるのは

  1. 速歩になった瞬間に拳の位置が変わったり、拳の握り方が変わったりするから。
  2. 軽速歩の時、鞍につくお尻の場所がその都度変わってしまっているから。

だそうだ。なので、対処法は発進時の拳の位置や握り方を変えないように意識することと教えてもらった。

自分では拳を動かしているつもりはないし、握り方を変えているつもりもないのだが、不具合が発生しているのに原因が分からなかったということは、出来てないということなんだろうな。

というわけで、次回は速歩発進時の拳に意識を向けて騎乗してみよう。

今朝、知り合いでハイレベラーの会員Aさんが騎乗されていた時のまろ君は非常に素晴らしい状態だった。

リラックスしていながらちゃんとAさんの指示を受け入れる態勢になっていた。

Aさんは一見何もしていないように見えるが、注意してよくよく観察したらいろんな小技を使っていた。

ケースバイケースにいろんな対処法を分かっていて余裕があるため、体に力みもなく強引な扶助を与えることもなく、やんちゃなまろ君を見事に乗りこなしていた。

Aさんの成功要因を分析してみた。

  1. 鐙がしっかりと踏めているので体の軸が崩れない。バランスが崩れない。
  2. 鐙をしっかりと踏んでいるが、体の力みがないので柔らかく反動が抜ける。馬の邪魔にならない。
  3. いろんな馬に乗ってきて馬の状態を正確に把握できることに加えて、いろんな対処の仕方を知っているため、正確に状況判断して的確な扶助を送ることができる。

1と2は、今の自分でも注意したら少しだけ改善できそうだが、3はどうしたものか。

馬の反応を正確に読み取り、状況判断することはどうやったら磨かれるのだろうか。

私は今まで自分なりに考えて騎乗してきたつもりだったが、考える密度が全然濃くなかったのだろうか。

Aさんの騎乗をみてからの自分の騎乗は全然うまくいっていなかった。

うまくいっていない原因は何か考えてみた

  1. 自分の騎乗の不具合がいつどんな時に発生しているか分かっていない
  2. なんとなく不具合が発生しているのはわかるが、何が原因なのか分からない
  3. そもそもどう馬を動かしたら自分の理想の状態になるか分かっていない
  4. 自分の体をどう使えばいいか分かっていない
  5. 自分の体の状態がどうなっているか正確に把握できていない

なんだか分からないことしかないのではないかと思うほど分からないこと尽くしだ。

複雑に絡み合った糸のようにどこから取り掛かったらいいか分からないような状態になっている。

こんな時は問題を要素分解して整理してみよう。

  1. 体の使い方
  2. 馬の動かし方

究極的にはすべての問題はこの2点に帰結するのではなかろうか。

まずは、自分の体をどう使うかをセンタードライディングを読んで頭に入れてたえず検証することにしよう。その体の使い方に対して馬がどう変化したかを観察することからまずは始めてみよう。

今日は自分があまりにもできていなくて、「こんなにまろ君に乗っているのに何も進歩していない・・・。」ととても悲しくなった。いつまでたっても上達してない自分が悲しくなった。

だけど、やっぱりまろ君に乗れるようになりたい。

だったら、気を取り直して解決策を考えるしかない。

私の壁は乗れる人からすればとても低レベルなものだろう。でも、どんな人にもきっとそれぞれの壁があるはず。

壁にぶち当たっているのは私だけじゃないはず。みんなそれぞれの壁に挑んでいるんだ、そう思うと少し勇気がでた。

答えがない問題に対峙して、考えてやってみて検証して工夫してまたやってみてをどんどん繰り返しているうちに最適解を見つけられるようになるのかもしれない。

問題解決力を鍛える絶好の機会と受け止めて、試行錯誤を楽しみながら頑張って行こう。

f:id:crystallotus20200425:20180901231104j:image