2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

がんばらなくても幸せになれる

がんばらずに幸せになれるノウハウをシェアします

常歩レッスン リラックスさせたハミ受けを狙う

本日も毎週恒例の常歩レッスン、リラックスさせたところからのハミ受けを狙う。

今日のまろ君は先週に引き続き、手綱を張ろうとしたら頸をあげる。

ハミを触れるのが嫌なのかな。

頸が緊張して背筋をそる苦しい体勢になるのがかわいそうなので、まずは長手綱でしっかりと歩かせる。その間、内方姿勢と外方姿勢を繰り返して頸の緊張をほぐせるか試してみた。私には頸の緊張がほぐれたかどうかは分からなかった。

本当は長手綱のところで顎を譲ってくれて、後肢をより活発に動かせる過程で徐々に頸が上がってきて屈撓という状態にもっていくのが望ましいのだが、ハミに馬のエネルギーがのってくる感じまでにならなかった。前が詰まっていたのでしっかりと歩かせることが出来なかった。

そうこうしているうちに気をつけの号令がかかったので、手綱を短くとる。そしたらやっぱり頸をあげた苦しい体勢になった。このままではまろ君に苦しい思いをさせるので、なんとか顎を譲らせてあげたいと思うのだが、ものすごく右が硬い。

内方姿勢や外方姿勢をとらせてほぐそうとするのだが、頸をあげてしまっているので、なかなかハミに手応えがでてこない。

その状況を打開する為に、まろ君をまっすぐに向け直して脚で前にだす。この時、手綱を少し伸ばして拳も緩めてリセットしてあげる。そして、右脚が着地した時に右脚を使いながら少し右の拳を握り、左脚が着地した時に左脚を使いながら左拳を少し握るを繰り返した。

そしていつも言われている基本事項も確認した。

鐙はやや後ろ下方向へ踏む。鐙に立って最も安定した位置を動かさないように立つ座るを繰り返してみる。限りなくお尻が鞍に近い立ち乗りをしている感覚で、全体重を鞍に乗せない。

鐙が絶対動かないように意識を向ける。鐙が動くと脚が動く。脚が動くと脚の合図が効果的に伝わらない。立ち乗りの時の鐙を踏んでいる感覚を維持できるようにする。

体幹をまっすぐにブレさせないように意識を向ける。

腿で馬体を締め付けない様にする。

その為に、腿あげをして脚を鞍から離して、柔らかい筋肉の腿を馬体に添える。

腿を上げたときの体幹の使い方を維持する。

背筋もしっかり使う様に意識する。

  1. 鐙の位置と踏み方
  2. 柔らかい腿
  3. 鞍に載せる体重の割合
  4. まっすぐにブレない体幹

以上が基本事項のポイントだ。鐙の位置が動かなければ少ない力で簡単に馬を動かせるのだそうだ。

この基本事項ができたら、次はハミの触り方がわかれば、もっとまろ君をより良い状態にしてあげられるだろう。

以上の様に基本事項を確認して、まろ君をできるだけ活発に一定のリズムで歩かせていくうちに、ハミに手応えがでる瞬間があったので、その瞬間に抵抗があって硬かった右の拳を柔らかく握ったらやっと顎を譲ってくれた。

今日は結構前が詰まっていたので、長手綱で歩かせるより、手綱を短めで取ってから、頸が上がっていてもいいので前に歩かせてハミに手応えが出たところで顎を譲らせる方向にしておいたほうが選択としてはよかった様に思う。長手綱で歩かせるのはフリーレッスン の方が向いている。

ハミに抵抗がある時は、ハミに手応えがある状態にもっていくのが難しいが、対処法としてはまずは少し緩めてリセットしてあげてから、馬体をまっすぐにして脚で前に出すしかない。

脚で前に出すときに注意したいのは、上記の基本事項の確認と、着地した方の前脚に合わせて自分の脚を使うことだ。

今日は時間がかかったが、最終的には顎を譲って背中を丸くして、馬体に負担のないリラックスしたハミ受けの状態にまろ君をしてあげられたのでよかった。

次回はもっと早くできる様になることと、ハミに抵抗のあるまろ君に優しくハミを受け入れさせてあげる方法を明確に掴むことができる様にしたい。

f:id:crystallotus20200425:20180818221944j:image

大好きなカフェ